11日は、てらこや代表のあみさんの誕生日でした。
思いがけず子どもラボは卒業した中学生も、お祝いの言葉を届けにきてくれました。
てらこやの活動を10年が過ぎ、時間を超えた人の輪ができつつあることを感じた出来事でした。
さいたま新都心で地域の居場所と温かい絆つくりを進める「てらこや新都心」のホームページです。
11日は、てらこや代表のあみさんの誕生日でした。
思いがけず子どもラボは卒業した中学生も、お祝いの言葉を届けにきてくれました。
てらこやの活動を10年が過ぎ、時間を超えた人の輪ができつつあることを感じた出来事でした。
私たちの活動を紹介するときに、簡単に「地域の居場所作り」ということがよくあります。
この「居場所作り」という言葉は、私たちのような活動をする団体、人たちにとってわかりやすい便利な言葉です。
でも、最近は考えがちょっと変わってきています。
確かに私たちは、毎日てらこやを開き、子どもを含む様々な人たちをお迎えしています。
放課後に遊びに来る子どもたち、ワークショップを主催する人たちとその参加者、シェアオフィスを利用するテナントさん、そして併設のイタリアンレストランを利用する皆様・・・・
そんな中で、私たちがしていることは、ただ「開いてお迎えする」ことで、「居場所を作る」ということとはちょっと違うような気がします。
最近いらした方が、こんなことをおっしゃっていました。
「前を通るたびに、温かい雰囲気がある場所だと感じていました。ある晩、前を通ったら、ほんのり灯もる常夜灯を見て、次の日に、つい来てしまいました。」
私たちは、今はこう考えています。
「居場所は作るものではなく、選ぶもの」
今、私たちがしていることは、必要としている人に「ここがあなたの居場所ですよ」という想いが伝わるように、てらこやを温かい「気」で満たすことです。
きっと、必要な人にはその気持ちが伝わると信じながら・・・・