てらこや新聞令和7年1月号です。
pdf版は、こちらからご覧ください。
さいたま新都心で地域の居場所と温かい絆つくりを進める「てらこや新都心」のホームページです。
てらこや新聞令和7年1月号です。
pdf版は、こちらからご覧ください。
第16期「なかまほいく」参加者募集
3歳児くらいまでのお子様を持つ子育て世代の交流の場です。
他の人の迷惑を気遣ったりして、外出を躊躇しがちな子育て中の皆様同士の交流の場です。
同じ立場の仲間同士、気兼ねなく時間を過ごしませんか?
第16期は次の10回、10/11から毎週金曜日10:00~12:00の開催です。
*初回が10/4に変更、10/18はお休みになっています。 ご注意ください。
10月・・・4日、11日、25日
11月・・・1日、8日、15日、22日、29日
12月・・・6日、13日
一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。
今までの15回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、子育て仲間の輪が広がっています。
楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?
*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。
参加ご希望の方は、「第16期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号をお書きのうえ、こちらからお申し込みください
てらこや新都心で始まる新年度の企画の第3弾、脳科学の考え方を取り入れながら、より良い親子関係を考えていこうという講座です。
「言うことを聞かない」、「何を考えているのかわからない」、「子どもとの関係が薄くなっていくようで不安」、そんな日頃の親子関係の「ある、ある」をシェアしながら、その解決策をお子さまの脳の発達に着目しながら考えていきます。
日々成長を続けているお子さまにとって、受け取れる「言葉」も変化していきます。
その変化を理解するところから、より良い親子のコミュニケーションが始まります。
*講座名: ゆるっとお悩み相談 〜ママの学びと癒しの時間〜
*開催日程:初回は5/21(火)10時〜12時
それ以降は隔月(7、9、11、1、3月)の第2火曜日になります。
*参加費: 子どもラボメンバーは1,000円、それ以外は2,000円
*定員: 8名程度(先着申込順)
*講師: 生駒章子〜親の学校プロジェクト代表
自分のの体験から始まる良い親子関係を築く方法について、小学校などでも数多くの講演を行っています。
お申し込み方法: こちらからメールにて、お申し込みください。
毎回募集しますが、予め連続参加の申し込みでも結構です。(連続参加の方を優先いたします)
てらこや新聞5月号が発行されました。
5月号は、新年度を迎えて始まった子どもラボの新しい活動を紹介しています。
pdf版は、こちらからご覧ください。
さいたま市社会福祉協議会が発行する広報誌「ぽけっと」春号に、てらこや新都心が紹介されました。
さいたま市内のご家庭には配布されていると思いますが、こちらでもご紹介させていただきます。
てらこや新都心の雰囲気と、私たちが心がけていることを、うまくまとめて紹介してくださいました。
お子さまの入学・進級に関する今の時期の話題の一つがお小遣いのことではないでしょうか?
いくらくらい、どのような形で・・・・など、何が適切か、どのような形が子どもの体験という面で役に立つのか、考えがまとまらないことも多いのが現実です。
一方で、子どもをめぐる世界でも、キャッシュレス時代は着々と広がりを見せています。
そんな中で、子どもたちの経済観念をどのように育んでいくのかという課題も出てきています。
今回は、子育ての中でのお金と経済に焦点を当てた講座を2つ開催いたします。
*お小遣い教育、どう始める?〜キャッシュレス時代のお金教育〜
ワークショップ形式で、講師のお話を伺い、参加者同士で話し合う中から「我が家のおおこづかい教育」について考えていきます。
・日時: 3月24日(日)10:00~11:00
・対象: 小学生のお子さんをお持ちの保護者(子どもラボメンバーが優先)
・定員: 15名程度・参加費: 子どもラボメンバー:¥1,000.-、それ以外:¥2,000.-
*だじゃれで楽しむ!親子マネー講座〜親子おこづかい会議〜
ゲーム感覚で楽しみながら「我が家のお小遣いのきまり」を親子で一緒に作っていきます。
・日時: 4月13日(土)10:00~11:30
・対象: 小学校2〜4年生と保護者(子どもラボメンバー優先)
・定員: 親子10組
・参加費: 子どもラボメンバー:親子ひと組:¥1,100.-(追加お子さま一人¥500.-)
それ以外:親子ひと組:¥2,200.-(追加お子さま一人¥500.-
申し込み方法は、参加講座を「おこづかい教育」、または「親子会議」と記入した上で、参加者名(親子の場合は、お子さまの名前と学年も)、携帯番号を記入した返信メールでお願いします。
メールアドレス info@terakoya-labo.org
てらこやに出入りする中で、その暖かい空気を感じ、元気を取り戻す方がいらっしゃいます。
それを、「てらこやが人を再生する」というふうにおっしゃる方がいらっしゃいます。
でも、私たちは違う見方をしています。
てらこやで起きていることは、皆さんが感じるてらこやの静かな暖かい空気に包まれ、自分自身で心を静め、本来の自分を取り戻し、そこから新しい芽吹きを得ることだと思っています。
本来の自分の中にある新しい道、新しい可能性に気づき、そこからまた一歩を踏み出す・・・そんなお手伝いをしたいと思っています。
3歳児くらいまでのお子様を持つ子育て世代の交流の場です。
他の人の迷惑を気遣ったりして、外出を躊躇しがちな子育て中の皆様同士の交流の場です。
同じ立場の仲間同士、気兼ねなく時間を過ごしませんか?
第15期は次の10回、5/10から毎週金曜日の開催です。
5月・・・10日、17日、24日、31日
6月・・・7日、14日、21日、28日
7月・・・5日、12日
一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。
今までの14回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、子育て仲間の輪が広がっています。
楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?
*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。
参加ご希望の方は、「第15期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号をお書きのうえ、こちらからお申し込みください
子育て支援グループ「つむぐは」とのコラボ企画「わたしの日」は、3月をもって終了いたします。
子育て支援グループ「つむぐは」は、今後もInstargamを中心に情報発信をしていかれるそうです。
「理想の保育とはどんなものか?」をテーマに、原則として毎週火曜日に、小さなお子さまとその母親の居場所、交流、ふれあいの機会として、約3年間、活動を続けて参りましたが、取りあえぞ、ここで一区切りとさせていただきます。
てらこや新都心は、これからも子育て世代が抱えるさまざまま無問題や課題に寄り添い、サポートをする活動を継続して参ります。
これからも「つむぐは」と、てらこや新都心の情報発信にご注目ください。