親子のコミュニケーション講座〜脳科学から親子関係を考える

新学年や新しいクラスメートになれ、運動会も終わったところも多く、子どもラボに集う子どもたちも、さまざまな「心の成長」が感じられる機会が増えてきました。

そんな中での開催の親子のコミュニケーション講座、今回は脳科学の考え方を取り入れながら、より良い親子関係を考えていこうという講座です。

「言うことを聞かない」、「何を考えているのかわからない」、「子どもとの関係が薄くなっていくようで不安」、そんな日頃の親子関係の「ある、ある」をシェアしながら、その解決策をお子さまの脳の発達に着目しながら考えていきます。

日々成長を続けているお子さまにとって、受け取れる「言葉」も変化していきます。

その変化を理解するところから、より良い親子のコミュニケーションが始まります。

お仕事をなさっているお母さまも、スケジュールを調整して、ご参加いただけるように、少し早めのご案内です。

*講座名: 親子のコミュニケーション講座〜脳科学から親子関係を考える

*開催日程:7/15(火)10時〜12時 

*参加費: 子どもラボメンバーは1,000円、それ以外は2,000円

*定員: 8名程度(先着申込順)

*講師: 生駒章子〜親の学校プロジェクト代表

自分のの体験から始まる良い親子関係を築く方法について、小学校などでも数多くの講演を行っています。

お申し込み方法: こちらからメールにて、お申し込みください。

【満席御礼】第17期「なかまほいく」が開催されます。

*募集人数に達しましたので、締め切らせていただきました。
ありがとうございました。

次回(第18期)は8月ごろ募集予定です。

毎回大人気の「なかまほいく」も第17期を迎えました。
今までの参加者の間でも、イベント終了後も交流の輪が広がっています。

第17期は次の10回、5/9から毎週金曜日10:00~12:00の開催です。

 5月・・・9日、16日、23日、30日
 6月・・・6日、13日、20日、27日
 7月・・・4日、11日

一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。
今までの15回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、子育て仲間の輪が広がっています。
楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?

*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。

参加ご希望の方は、以下のメールアドレスに「第17期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号をお書きのうえ、こちらからお申し込みください。

第3回「親子のコミュニケーション講座」 〜 それって、誰の問題? 〜

猛暑もようやくひと段落して、朝夕は秋の気配も感じられるようになりました。

いつもより長い時間を子どもたちと過ごす夏休みは、保護者の皆様にとってもいろいろと感じることがあったのではないかと思います。

子どもたちが学校へ戻るこの時期は、親子の関係を見直す良い機会でもあります。

9月の「親子のコミュニケーション講座」で、そんな親子の関係をすっきり整理してみてはいかがでしょうか?
今回は、親子間で起きる様々な問題について、どう捉えるかの視点から、対応方法を考えていきます。

*第3回「親子のコミュニケーション講座」 〜 それって、誰の問題? 〜

・日時 9月10日(火)10:00~12:00
・場所 てらこや新都心 中央和室
・募集人数 5〜8名程度
・参加費 1000円(当日いただきます)
・講師 生駒章子 ― 親の学校プロジェクト代表
自分のの体験から始まる良い親子関係を築く方法について、小学校などでも数多くの講演を行っています。

お申し込みは、こちらから、「それって、誰の問題」参加希望として、お名前、連絡先、お子様の学年とともに、メールにてお申し込みください。