
新型コロナウィルスへの対応について(3/27/2020)
新型コロナウィルスをめぐる環境は、さらに厳しさを増しており、週末の不要不急の外出を控えるようにとの自粛要請が出されています。
そんな中で、てらこや新都心も「地域の居場所作り」の観点から、様々な情報を集め、その運営について日々議論を重ねています。
現時点での運営方針につき、次のようにまとめさせていただきました。
*活動の判断基準となる情報について
・てらこや新都心の活動は、地域の居場所作りがメインテーマですので、その立地するさいたま市の状況、方針を再重要視いたします。
・更に埼玉県、近隣都県の情報にも配慮いたします。
・「噂」や「フェイクニュース」の影響を避けるため、公的機関の情報、複数のニュースソース、専門家の団体が発信する内容などを判断基準といたします。
*基本的な運営方針について
・新型コロナウィルスは、症状が出ない、もしくは軽い状況でも感染力があるということですので、100%完全な予防策を取るのは困難です。
・一方で、突然の休校、外出自粛要請などで、私たちが「地域の居場所作り活動」の主な対象にしている子どもたちと子育て世代は、明らかにストレスが溜まり、何らかの癒しの場の提供の必要性を認識しています。
・そのような状況の中で、いわゆる「3密」(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集する場所、近距離での密接な会話)が重なる状況を排除することに心を配りながら、「居場所を開いておく」、「必要としている人を拒まない」という方針で運営を続けます。
もちろん姿の見えない相手が対象ですし、医療機関などでの院内感染もしばしば発生しているように、私たちの配慮だけでは、感染を完全に予防できるものではありません。
ただ、基本的な感染防止策を続けて行く中での、それでも残るリスクと、必要としている皆様を受け入れる「場」を開いておくことの意義を考慮した結果、「開いておく」ということが、現在の結論です。
この結論は、利用する皆様の「誠意」に支えられています。
・利用にあたってお願いしている基本的な感染防止策を守っていただくこと
・体調に不安のある場合は、利用を控えていただくこと
てらこや新都心が大切に思っているのは「人と人の絆」です。
必要とする人に「場」を開いておく私たちと、その場に集い、誠意を持って利用する皆様との絆が、こんな苦難の中でも一層深まることを願っています。
*以上は、3月27日現在の情報に基づく方針です。 状況の変化により、見直されることもありますので、ご了承ください。